オリエンタルラジオの中田敦彦さん(以後、オリラジ中田さん)が、最近ユーチューブで「中田敦彦のYouTube大学」というチャンネルを開設されたことをご存知ですか?
わたしはアメリカに来てから、歴史に興味を持ちはじめた「かけだしの歴女」なのですが、「歴史好き・偉人好き」にはたまらない内容なんです。
誰にでもわかりやすく、テンポよく、そしてオリラジ中田さんの歴史に対する熱意が激しく伝わり、一度見だすと止まらなくなります。一気に「中田敦彦のYouTube大学」のファンになってしまいました。
それでは、オリラジ中田さんの「中田敦彦のYouTube大学」の魅力をご紹介します。
目次
オリラジ中田さんの「中田敦彦のYouTube大学」を知るきっかけ
そして先日ユーチューブを見ていたら、たまたま関連記事でオリラジ中田さんのチャンネルを見つけました。そしてチャンネルの内容が「明治維新」についてだったので、面白そうだと思い見たことがきっかけです。
わたしは、海外に出るようになってから歴史について興味を持つようになりました。
訪れた先の歴史的建造物をみて「どのように作られたのだろう、どんなドラマがあったのだろう」と考えながら旅行するのが好きです。
そして若い頃のわたしは、海外ばかりに目を向けていましたが、アメリカに移住してはじめて、祖国である日本のことを意識するようになったのです。
「そしてアメリカと日本がどのようにつながり、今アメリカという異国で生活できるようになったのか」考えるようになったんですね。そこから急激に歴史が好きになり、のめり込むようになりました。
そして日本とアメリカが、つながる大きなきっかけとなった「明治維新」は、とくに興味があります。そこでオリラジ中田さんのチャンネルを見つけたのです。
オリエンタルラジオ中田敦彦さんとは?
わたしはアメリカ在住8年目で、日本のニュースは毎日チェックしていますが、芸能人に関してはかなり疎いほうです。
アメリカでも有料で「日本のテレビをオンデマンド」で見ることが出来ますが、わたしはもっぱら無料で簡単に見ることができるユーチューブばかりです。
日本に帰ってテレビを見ることが楽しみなのですが、「浦島太郎状態」です。とくに芸人さんは入れ替わりが激しく、1年ぶりに帰国したら、知らない芸能人ばかりでびっくりしてしまいます。
さて、本題の「オリラジ中田さん」ですが、知らない人はいないくらい有名ですよね。わたしと同じ世代ですし、ブレークしたときは、高学歴のコンビがリズミカルに「武勇伝のネタ」を披露していたことはよく覚えています。
その時は、日本にいたので彼のことは知っていましたが、そのあとどのように活動していたのか知りませんでした。
オリエンタルラジオ中田敦彦さんのプロフィール
オリラジ中田さんは、ユーチューブチャンネルでご自身の紹介をされています。淡々と講義されている姿が面白いです。
【新人YouTuberとして自己紹介させて頂きます。】
https://www.youtube.com/watch?v=QVTBjNT1XTc
オリラジ中田さんのプロフィールをユーチューブ動画をもとにご紹介します。
氏名
中田敦彦(なかた あつひこ)
本名は、中田敦彦(なかだ あつひこ)
出身地
父親が転勤族であったため、4回の引っ越しがあった。
佐賀県(生後数ヶ月)
↓
大阪(9年・小学生時代)
↓
山口(4年・中学生時代)
↓
東京(中学生~)
経歴
慶應大学に入学後、アルバイト先で相方の藤森慎吾と出会い「オリエンタルラジオ」を結成。
↓
2004年に相方・藤森さんの誘いで吉本総合芸能学院(通称:NSC)に入学
↓
2005年に「オリエンタルラジオ」としてデビューする
↓
NSC在学中から「エンタの神様」で注目を浴び、2005年「武勇伝」が流行語大賞にノミネートされる
↓
ゴールデンの司会を1年つとめたあと、停滞期に入る
↓
2016年に、相方・藤森さん、弟のFISHBOYさんを含む6名で、ダンスユニット「RADIO FISH」を結成、楽曲「PERFECT HUMAN」が注目され紅白歌合戦に出場する。
・最終学歴:慶應義塾大学経営学部(2007年卒)
・所属事務所:吉本興業東京本社
・相方:藤森慎吾
・配偶者:福田萌
・弟:FISHBOY
オリラジ中田さんのチャレンジ
・オリエンタルラジオ 【お笑い芸人】
・RADIO FISH 【ダンスユニット】
・幸福洗脳 【アパレルの経営(2016年~)】
・青山学院大学客員教授 【教育者(2019年~)】
・オンラインサロン「PROGRESS(ファンクラブ)」【オンラインサロンの運営】
・「UNITED(RADIO FISHのファンクラブ)」【ファンクラブの運営】
・FAUST 【音楽グループのプロデュースとマネジメント】
・「中田敦彦のYouTube大学」【ユーチューバー】
それから、複数の本を出版もされています。
自叙伝である、【芸人前夜】
ビジネスよりの、【労働2.0 やりたいことして、食べていく】
現在「教養」「経営」「お笑い」「音楽」と4つの活動をされています。
ユーチューブでの展開
「ユーチューブというコンテンツが、いろんな世代の人に楽しまれると感じており、ターゲットは10代後半~30前半、上記4つの要素のアウトプットとして、『中田敦彦のYouTube大学』を発信していく。」とおっしゃっています。
「中田敦彦のYouTube大学」の【4つの魅力】

2019年4月に動画配信をはじめ、2019年6月現在でチャンネル登録者数が39万人を超えています。たった二ヶ月の間にです。100万に到達するのもあっという間でしょう。
※追記
2019年9月、『チャンネル登録者数100万』に達成されました!おめでとうございます!
① とにかくわかりやすい

1番の魅力は「わかりやすさ」だと感じます。たとえば明治維新の「大政奉還」という言葉。
たしか学生時代に「テストに出るから勉強したけど、なんだったっけな?」と断片的に覚えている、歴史的な出来事がありますよね。
難しい言葉を使わずに、「わかりやすい例え」を盛り込んで教えてくれます。まさしく「かゆいところに手が届く」内容なのです。
② 圧倒的な知識量、そして熱い情熱

知識量が半端ないです。もちろんスタッフがサポートされていると思いますが、台本をポンと渡されて、「これプレゼンして」と言われてもここまでの情報量を語れないと思います。
オリラジ中田さんが、ご自信で徹底的に勉強されて頭に叩き込んでいるからこそ、ここまで熱く語れるのです。「歴史や偉人」が本当に大好きなんだなぁと感じ取れます。
先ほどもお伝えしましたが、歴史って広大で「なんとなくしか」覚えてないんですよね。その「なんとなく」を、しっかりキャッチアップしてくれるんです。
「なるほど、そうだったんだ!」と言うことが多々あります。それはオリラジ中田さんの知識量がなせる技だと思います。
③テンポの良さ

若い頃からお笑い芸人として、「舞台やテレビに出演して積み上げた経験」が、このユーチューブ動画の見せ場です。プレゼンが本当に上手いんです。
あの手この手で、見る側を飽きさせません。ある視聴者の方が「20分の講義が5分に感じる」コメントしていましたが、まさしくそうです。
濃い内容を20分で詰め込んでくるんですが、「視聴したあとの爽快感」はなんとも言えないです。
やみつきになって次の講義をすぐに聞きたくなります。こちらの講座、毎日配信されているんですよ。それも驚きです。
④ コメント欄も含めて一つの講義

コメント欄もちゃんと確認しており、「このYoutube大学は、コメント欄も含めて一つの講義」だとおっしゃっています。
実際に、歴史好きの人たちがたくさん視聴されているようで、「ご意見番」のような方がコメントされていました。「歴史には諸説ある」ことが前提で、いろいろな意見があるのは当然ですが、配信する側としてはちょっと面倒な存在ですよね。
しかし「ご意見番」たちを煙たがることなく、「みんながコメント欄に情報を持ち寄ることにより、この講義が完成する」と考えていらっしゃいます。どの諸説を信じるかは「視聴者のあなた次第」いう楽しみもあるわけです。
「中田敦彦のYouTube大学」のおすすめ講義3選(2019年5月現在)
毎日魅力的な内容が更新されているので、「2019年5月現在」のおすすめの講義をご紹介していきます。
① 日本史第9弾】近代史前編〜明治維新!戊辰戦争・西南戦争・そして世界大戦へ
https://www.youtube.com/watch?v=oSzH7oSn05g&t=34s
これは「エクストリーム授業・日本史編」の後半部分で「明治維新」についての講義です。
「300年続いた江戸幕府が終わり、近代化をすすめる明治政府がどんな政策をとったのか」、とてもよくわかります。
「幕府軍より勢力が少ない倒幕軍が勝利したのは〇〇がバックについていたから」「廃刀令を出した後の武士たちの行く末はどうなったのか」
なるほど~!な内容です。
「エクストリーム授業・日本史編」このシリーズは制覇されることを強くおすすめします。
必須の教養!キリスト教のカトリックとプロテスタントとは?
https://www.youtube.com/watch?v=7t6HhmyPXHU
わたしはアメリカに住んでいるのですが、キリスト教がマジョリティなので近所にたくさんの教会があります。
二大巨塔である「カトリック」と「プロテスタント」、そして派生した宗派があるとは知っていましたが、「カトリックの教会はたくさん見るのに、プロテスタントの教会って見ないよなぁ」と思っていたんです。
その意味がこの講義を受けて、どうしてなのか理解できました。キリスト教の歴史についても、わかりやすく解説されています。
歴史的背景に宗教が大きく関わってきます。宗教を知ると、もっと深く歴史を知ることができますね。
③【偉人伝】amazon創業者ジェフ・ベゾスについての2本立て
■【偉人伝】amazon創業者ジェフ・ベゾス!世界一の大富豪の成功哲学に迫る
■【偉人伝】amazon創業者ジェフ・ベゾスを知れば未来の成功者になれる!世界一の大富豪になれた2つの理由・amazonが生み出した5つのイノベーション・そして宇宙へ
2018年にフォーブス誌の長者番付で1位になった、「amazon創業者ジェフ・ベゾス」氏についてのお話です。
現在アマゾンは飛ぶ鳥を落とす勢いですね。「ジェフ・ベゾス氏」の経歴についてなんとなく知っていましたが詳しくありませんでした。
アマゾン創業当時は『本やDVD』を売っていましたよね。それがだんだんと進化して、今ではありとあらゆるものが買えるようになりました。
しかし本を売り始めたのには訳があるんです。
そして今では当たり前になった〇〇や△△もアマゾンが最初にはじめたのです。それらをオリラジ中田さんは熱く語っています。
アマゾンの超ハイテクコンビニ、シアトルにある『Amazon Go』1号店に行ってきました!
まとめ:オリラジ中田さんの「中田敦彦のYouTube大学」が面白すぎる!
オリラジ中田さんは、慶應義塾の経営学部在学中に、「相方の藤森さん」と出会いお笑い芸人としてデビューしました。
そして一気にスターダムにのし上がり「ときの人」となったのです。
停滞期を経験し、あの頃の栄光からは少し陰りがあるかもしれませんが、「ダンスユニットを組んだり、アパレルを経営したり、講師になったり」、今のほうが自分らしく活き活きしていらっしゃるのではないかと思います。
そして「中田敦彦のYouTube大学」こそが、オリラジ中田さんの真骨頂なんだと感じます。
オリラジ中田さんがやりたい「教養」「経営」「お笑い」「音楽」を盛り込んだ「中田敦彦のYouTube大学」がはじまったばかりです。
これからのご活躍が楽しみですね!
次回動画は「坂本龍馬」についてです。これは見逃せない!
さいごまでお読みいただきありがとうございました。
◆ブログランキングに参加しています