わたしは『ゆるミニマリスト』になって3年になります。
今回は『ゆるミニマリスト』のわたしが実践している「シャンプーの方法」ついてお伝えしていきます。
わたしがシャンプーに使用しているものは、こちらの3つ
「ドクターブロナー・マジックソープ」は以前ご紹介しましたとおり、ボディ・ウォッシュや掃除にも使える万能せっけんです。

シャンプー・リンスを手放したことにより、「節約になる」「掃除がしやすい」「場所をとらない」「体にやさしい」などのメリットがたくさんあることに気づき、使い続けて4年目になります。
しかし今の方法にたどり着くまで、試行錯誤してきました。
・一般に売られているのシャンプーを使わなくなったきっかけ
・クエン酸リンスの作り方
・どのようにシャンプーしているのか
についてお伝えしていきます。
「ゆるミニマリストはどんなヘアケアをしているのか気になる」かたの、ご参考になれば幸いです。
わたしのシャンプー『ストーリー』

生まれてからずっと、どのお店でも買える大手企業のシャンプーを使い続けていました。あまりシャンプーに興味がなく、家族が使っているものを使用していました。
しかし10年ほど前に病気になり、今まで食べてきたもの、体にふれてきたものに疑問を持つようになりました。そして理想のシャンプー探しがはじまります。

そして以下のシャンプー・ジャーニーを続けた結果、今の方法にたどり着きました。
・ノンシリコン・自然派シャンプー 約6年
↓
・シャンプーをやめて湯シャン(ノープー)1ヶ月
↓
・ドクターブロナー・マジックソープとクエン酸リンス ←現在4年目
それでは、詳しくご紹介していきます。
ノンシリコン・自然派シャンプー【約6年】

先ほどもお伝えしましたが、わたしは10年ほど前に、病気になりました。
髪や肌に刺激の少ないシャンプーをリサーチをして、「ノンシリコンや自然派のシャンプー」に興味を持ちました。ブログや雑誌等で、オススメされているものを買い込んでは、色々とためしてきました。
「ノンシリコン・自然派シャンプー」をためしている時はとても楽しく、リサーチしては新しいものを買う、の繰り返しをしていました。
以前に使っていたシャンプー
ご参考までに、以前使用していたシャンプーをご紹介します。
今回お伝えするのは、過去に使用したシャンプーのごく一部です。短い期間のものも合わせると、膨大になるため、『長い期間使用したシャンプーのみ』となります。
■タマノハダ シャンプー540ml
『タマノハダ シャンプー 005 フィグ
はじめて使ったノンシリコンシャンプーで、洗い上がりのギシギシ感に、初めは戸惑いましたが、乾かすととてもサラサラになります。
続けて使っているうちに、「このベタつきのない軽い仕上がり気に入るようになりました。」香りもとてもよくお気に入りでした。
■Aubrey Organics(オーブリー・オーガニクス)のシャンプー

・Aubrey Organics(オーブリー・オーガニクス) GPB シャンプー 325ml

・Aubrey Organics(オーブリー・オーガニクス) Honeysuckle Rose®(ハニーサックル・ローズ)325 ml
日本でAubrey Organics(オーブリー・オーガニクス)社のシャンプーを使用したいがために、iHerb(アイハーブ)を使い始めました。

最初に定番のGPB シャンプーを使いはじめ、1年ほどたってから、『ドライヘアに良い』と言われていたHoneysuckle Rose®(ハニーサックル・ローズ)シャンプーを2年ほど利用しました。
泡立ちがあまりなく、今まで「シャンプーは泡立つものだ」と思っていたので、慣れるまで時間がかかりました。しかし「しっとり仕上がるので、ドライヘアで広がりやすいわたしの髪」に合っており、使い続けました。
当時「タマノハダシャンプー」より「オーブリー」の方が価格が安かったのも魅力でした。アメリカに引っ越してからも「オーブリー」を使い続けていました。
シャンプーをやめて湯シャン(ノープー)【1ヶ月】

「湯シャン(ノープー)ブーム」がきた時に、わたしは衝撃を受けました。
「湯シャン」とはシャンプーを使わず、ぬるま湯だけで洗髪する方法です。「ノープー(ノー・シャンプーの略)」とも言われていて、世界的にブームになりました。
「えっ!シャンプー使わなくてもいいの?」
固定観念がくつがえされた瞬間でした。
そして興味を持ち、手持ちのシャンプーがなくなってから、リサーチしたとおり、ためしてみることにしました。
「徐々にシャンプーを使用する回数を減らす」
「シャンプー前によくブラッシングする」
「ぬるま湯で地肌をマッサージする」
しかし『ベタベタ感』が気になってしまい、1ヶ月ほどで断念してしまいました。
湯シャンを実践している方によると、「このベタベタ期を抜けると快適になる」そうなのですが、我慢できず辞めてしまいました。
ドクターブロナー・マジックソープとクエン酸リンス【現在4年目】

湯シャンをやめようと思った時に、「シャンプー・リンス」がありませんでした。そこで目についたのが、ボディ・ウォッシュ用に使っていた、『ドクターブロナー・マジックソープ

実際に使ってみると、洗い上がりの髪がギシギシして使い心地が良くなかったんですよね。
しかしいつものように、「アルガンオイル」をつけて乾かしてみると、「あれ?思っていたよりいいかも?」と感じました。
そこで、あのギシギシ感をなくす方法はないものかと、リサーチした結果、「クエン酸リンス」にたどり着いたのです。そして使ってみると、ギシギシ感が和らぎ、指通りなめらかになりました。
「ノンシリコン・自然派シャンプー」は、一般のシャンプーと比べると倍以上のお値段になります。「ミニマリストに興味を持ち始めたとき」だったこともあり、しばらくやってみることにしました。そしてこの方法が気に入っていて、現在に至ります。
それでは、「シャンプー方法」をお伝えする前に、まず『クエン酸リンス』の作り方をご紹介します。
『クエン酸リンス』の作り方

準備するもの
準備するものは3つ、「クエン酸」「保存容器」「水」です。

「クエン酸」は、先日iHerb(アイハーブ)から購入しました。

こちらからも購入できます。
容器は無印用品の、「
作り方
クエン酸の中身はこんな感じで、顆粒になっています。

「小さじ3分の1」のクエン酸を容器に入れます。

これくらいの量です。ほんの少しだけでいいので、めっちゃコスパがいいです。

400mlの水をそそいで、かき混ぜて完成です。
水は「水道水」、「ミネラルウォーター」お好きな方を選んでください。ちなみにわたしは「水道水」を使用しました。1週間ほどで使い切ることをオススメします。
「クエン酸」がなくても、『お酢』で代用可能です。小さじ1杯のお酢をクエン酸の代わりに入れるだけです。
以前はお酢を使っていたのですが、「お酢の香りが髪に残ってしまうので、香りが無いクエン酸を使うことにしました。」
『ゆるミニマリスト』の洗髪方法

準備するもの【3つ】
①シャンプー【ドクターブロナー・マジックソープ】
次に以前ご紹介した、「ドクターブロナーマジックソープおすすめの使用方法」でご紹介した、『泡ソープ』を使用します。

②リンス【クエン酸リンス】
先ほどご紹介した、『クエン酸リンス』を使用します。

③仕上げ【アルガンオイル】
わたしの定番、iHerb(アイハーブ)で購入した『アルガンオイル』を使用します。

蓋をとると、スポイトがついてくるので、取りやすいです。
それではシャンプーしていきます【9つのステップ】

①お風呂に入る前に、髪の毛をよくブラッシングします。
②ぬるま湯で、髪全体を濡らしながら、軽く頭皮をマッサージします。
③「ドクターブロナー・マジックソープ泡のソープ」を使って、頭皮をまんべんなく汚れをうかせるように、マッサージします。
わたしは「ドクターブロナーを4倍に希釈したもの」を使用していますが、もし物足りなく感じたり、強すぎる場合は調整してみてくださいね。
④頭皮についた残りの泡で、髪の毛を軽く洗います。
⑤ぬるま湯で、頭髪についたソープをしっかりと洗い流します。
⑥軽く髪をしぼって、クエン酸リンスを頭髪から髪先まで、まんべんなく付けて、3分置きます。
⑦ぬるま湯でしっかりと洗い流し、髪をよくしぼってタオルドライします。
⑧アルガンオイルを、スポイトで1プッシュ取り、軽く頭皮と髪をなじませるようにします。(ショートヘアの方は半プッシュでOKです)
⑨ドライヤーでしっかりと乾かせて完成です。
4年間続けてみた感想

白髪が増えにくい?
わたしは白髪家系ですが、アラフォーの今でも数えるほどしかありません。この方法だからかわかりませんが、まだ黒髪を楽しめています。
背中に吹き出物ができにくい
この方法にしてから、背中の吹き出物ができにくくなりました。たまにポツリと1~2個できる程度です。
一時期、背中の吹き出物に悩んでいたことがあったのですが、最近は悩むことがなくなったので嬉しいです。
一般のシャンプーを使うと過剰に感じる
旅先や、サンプルのシャンプーをたまに使ってみるのですが、「香りや手触り」が過剰に感じます。
以前はこの「香りや手触り」が好きだったんですが、体質って変わるものなのですね。
保管場所を取らない
使用した3つのものは、シャンプー以外にも使いみちがあるので、保管場所を減らせます。
お風呂場が汚れにくい
以前に比べると、水垢がつきにくいと感じます。そしてドクターブロナーでそのままお風呂場も洗ってしまうので、一石二鳥でキレイな状態を保てます。
まとめ: ゆるミニマリストのシャンプー事情【クエン酸リンスの作り方】
今回は下記について、ご紹介しました。
■わたしのシャンプー『ストーリー』
■『クエン酸リンス』の作り方
■『ゆるミニマリスト』の洗髪方法
■洗髪で使用するものは【3つ】
シャンプー改革をして約6年で、この方法にたどり着きました。そしてとても気に入っているので4年目に突入しました。
■4年間続けてみた感想
・白髪が増えにくい(根拠はないですが。。。)
・背中に吹き出物ができにくい
・一般のシャンプーを使うと過剰に感じる
・保管場所を取らない
・お風呂場が汚れにくい
いかがでしたでしょうか。
今後、もう一度「湯シャン(ノープー)」にチャレンジしてみたいなと思っています。その時はご報告させていただきます。
ご自分に合った、シャンプー方法が見つかりますように。
さいごまでお読みいただきありがとうございました。
◆ブログランキングに参加しています。もしこちらの記事を気に入っていただけましたら、下のボタンをクリックしてくださると、励みになります。