今回は、ユーチューブやSNSなどで話題の『ダルゴナコーヒー』の作り方をご紹介させていただきます。
みなさん、『ダルゴナコーヒー』ってご存知ですか?
『ダルゴナコーヒー』は韓国発祥のコーヒーで、「ダルゴナ」とは韓国伝統菓子の「カルメ焼き」からネーミングされたようです。
ふわふわでホイップ状のもったりとしたコーヒーを、ミルクの上にのせたものなのですが、ビジュアルがとっても美味しそうなんですよ。
作り方はとっても簡単、インスタントコーヒーと砂糖と水を1:1:1で泡立てるだけ。
苦味が少なくなりクリーミーでまろやかで、「コーヒーというより、デザートを食べているような感覚なんです。」
これが、ハマってしまう美味しさなんです!
ハンドミキサーやブレンダーを使用して、作っていらっしゃる方もいますが、少量であればホイッパーでも簡単にできます。
それでは、作り方をみていきましょう!
目次
【ダルゴナコーヒー】の作り方
先ほどもお伝えしましたが、作り方はとっても簡単です。
- 『インスタントコーヒー、砂糖、水』を1:1:1で、ホイッパーでふわふわになるまで泡立てる
- グラスにミルクをそそぎ、①をのせる
【ダルゴナコーヒー】の材料

【1人分の材料】
・インスタントコーヒー 大さじ1
・砂糖 大さじ1 ※わたしはグラニュー糖を使用しました。
・水 大さじ1
・牛乳 150~180cc ※ソイミルクやアーモンドミルク等でもOKです
・氷 ※お好みで
わたしは、以前ご紹介した、『デュラレックス』のピカルディ310mlグラスを使用しました。→フランス製のグラス『デュラレックス』のピカルディでお家カフェ気分♪
ホイッパーはOXO(オクソー)を使用しています。
持ち手がシリコンになっていて、しっかり握れるようになっているので、使用していても疲れにくいのが特徴です。とってもおすすめです。
①『インスタントコーヒー、砂糖、水』を1:1:1で、ホイッパーでふわふわになるまで泡立てる

ボウルに、インスタントコーヒー大さじ1を入れます。
わたしは、iHerb(アイハーブ)で10回以上リピートしている、マウントハーゲンのディカフェを使用しました。
続いて、砂糖を大さじ1加えます。わたしはグラニュー糖を使用しました。

最後に、水を大さじ1加えます。

ホイッパーで泡立てていきます。

1分ほど泡立てたところです。すこし泡々になってきましたね。

3分ほど泡立てたところです。段々と白っぽくなったきました。いい感じです。

5分ほど泡立たると、ふわっふわになりました。

インスタントコーヒーと砂糖とお水だけで、生クリームやバターを入れたようなフワフワでしっかりとした泡になることが不思議です!
②グラスにミルクをそそぎ、①をのせる

ミルクと氷(お好みで)入れたグラスに、先ほど泡立てたコーヒーをのせます。
しっかりとした泡なので、なかなか下に落ちてくれません。
スパチュラでコーヒーを集めて、そーっとミルクの上にのせました。

『ダルゴナコーヒー』の完成です!
これです、これを飲んでみたかったんです!

ふわっふわのコーヒーがとっても美味しそうです。

【ダルゴナコーヒー】を飲んでみて

さっそく出来立てをいただきます!
ん?どうやって飲んだらいいんでしょう?
「そのまま飲んでみたのですが、コーヒーの泡がしっかりしているので、口に当たってミルクしか飲めませんでした。笑」
スプーンですくって、一口飲んでみることにしました。

お、美味しい~!ふわふわのコーヒーが、まろやかでクリーミーで、飲み物というより『食べ物』って感じなんです。
「スプーンですくって、ミルクと合わせてフワフワのまま、お口に入れるとデザートを食べている感覚です。」
ホイップすることで、コーヒーの苦味がこんなにまろやかになるんですね。

食べかけを失礼します。3分の1を食べ終えて、スプーンで全体をかき混ぜでいただきました。
最後は、ラテを飲んでいるような感じでした。とっても美味しかったです。これはハマります!
さいごに:【ふわふわの泡が美味しい!】今話題の『ダルゴナコーヒー』の作り方

『ダルゴナコーヒー』の作り方は、いかがでしたでしょうか?
インスタントコーヒーとお砂糖と少しの手間をかけると、とっても美味しいデザートコーヒーの出来上がりです。
新型コロナウイルスで、おこもり生活も1ヶ月が過ぎました。→【新型コロナとどう向き合うか】アメリカで1ヶ月家にこもって気づいた事
自宅で過ごす時間も、当初に比べるとかなり慣れてきたのですが、単調な毎日にならないように、日々の暮らしの中で小さな楽しみをつくるようにしています。
『ダルゴナコーヒー』は、お家にあるもので簡単に出来ますので、ぜひ作ってみてくださいね。牛乳のかわりに、ソイミルクやアーモンドミルクでも美味しくできますよ。
当ブログでは、かんたんに作れる料理のレシピやレビューをご紹介しています。→カテゴリー:レシピ&レビュー
さいごまでお読みいただきありがとうございました。
◆ブログランキングに参加しています。もしこちらの記事を気に入っていただけましたら、下のボタンをクリックしてくださると、励みになります。