キッチンの片隅で忘れられた、完熟を過ぎて黒ずんだバナナを発見したことってありませんか?
最近あたたかくなってきたので、バナナが一瞬で食べごろになり、冷蔵庫に入れても皮が黒くなってしまったりで、管理が難しくなってきました。
わたしは、バナナをそのまま食べるときは、完熟バナナよりも少し青いほうがすきです。
ですから、完熟を少し過ぎてしまうと、以前ご紹介したバナナマフィンに作り変えたりしていました。→毎朝食べたい!甘さ控えめ『バナナ・チョコレートチップ・マフィン』のレシピ
最近では、さっぱりしたものを食べたいと思うようになり、スムージーを作り始めたのですが、とっても美味しくてハマってしまい毎日飲んでいます。
以前、新型コロナのおこもり生活中に、スムージーを作ったときの話を投稿しました。→『新型コロナ』で自宅こもり中につくったもの【おやつ・飲み物編】
我が家は、近所にグロッサリーストアがないので、週末に1週間分の食料品をまとめ買いしています。とくにフルーツが大好きで、たくさん購入します。
しかし、美味しそうに見えたマンゴーを箱買いしたときも、繊維がいっぱいだったり、甘さが少なかったり失敗するときもあります。→マンゴーの『食べやすく・簡単』な切り方2種類をお教えします。
・熟れ過ぎたバナナ
・買ったけれど美味しくなかったフルーツ
・おすそ分けでたくさんもらったけれど、食べきれなかったフルーツ
今回は、「そのまま食べるのはちょっと気が引ける、捨てるのがもったいない」そんなフルーツを上手に保存して、美味しくスムージーにする方法をコツ、使用しているブレンダーも合わせてご紹介させていただきます。
目次
スムージーをつくるきっかけ
わたしは、以前ハワイに住んでいた頃、スムージーをよく飲んでいました。→「ほどよい暮らしのはじめかた。」筆者のプロフィール
常夏のハワイでは、アイスクリームよりさっぱりしたスムージーが美味しく、とくにビーチに行ったあと、日に焼けて火照ったからだに染みわたる至福のひとときでした。
「10年前でスムージー1杯6~7ドルでしたので、たまにしか買うことができませんでした。そこで、自分でブレンダーを購入して作り始め、ほぼ毎日の様に飲んでいました。」
今は、アメリカ本土に引っ越したのですが、スムージーをそれほど飲みたいと思うことがなく、ブレンダーは長らくお蔵入りしていました。
しかし、新型コロナでおこもり生活が始まり、バナナの消費と、美味しくなかった果物を美味しく消化するために、再びスムージーを作り始めました。
それが、とっても美味しくてスムージー熱が再加熱しました。
低価格でパワーのある「Oster」のブレンダーを愛用中
わたしが、スムージー作りに使用しているブレンダーをご紹介します。
スムージーはなめらかさが命です。ブレンダーの購入をご検討の際は、少し高価でも1000ワットほどあるパワーのあるものを選ばれたほうがいいと思います。
わたしの使用しているブレンダーですが、8年ほど前に購入した「Oster」というブランドのものです。150ドルほどで購入しました。
本当はブレンダーの最高峰「Vitamix」がほしかったのですが、当時500ドル以上する高価なブレンダーを使いこなせるほど、料理熱がなかったので、氷を砕くパワーがあり、手頃なお値段の「Oster」を選びました。
今では料理の腕も少し上がり「Vitamix」をとっても魅力的に感じており、購入するか検討中です。
しかし、わたしが購入した「Oster」のブレンダーは6枚刃で1000ワットの強いパワーがあり、なめらかになるまで少し時間がかかりますが150ドルにしては、十分な働きをしてくれています。
スムージーをつくるために高価なブレンダーを購入するのは気が引けますが、「フードプロセッサーの代わりや、パンの生地をこねたり、米から自家製米粉をつくったり、料理の幅が広がるので料理好きな方には1台あると良いかもしれませんね。」
熟れ過ぎたバナナや食べ残しのフルーツは、冷凍しておく

左は2つ折りにしたバナナ、右は一口大にカットしたパイナップルです。
熟れ過ぎたバナナや、食べきれなかったり・美味しくなかったフルーツをすぐに使用しない場合は、ラップやジップロックに包んで冷凍しておきます。
パイナップルを購入しても、食べきれずに冷蔵庫の中で古くなってしまうことがよくあったので、半分ほどは冷凍保存するようにしています。→【パイナップルは追熟するの?】見分け方・切り方をご紹介します
これで、少し賞味期限を伸ばすことができます。
バナナは皮をむいてそのままラップでくるむか、ジップロックの大きさに合わせてカット、他のフルーツは一口大にカットしておくと使用するときに便利です。

冷凍したバナナは出来れば、1週間ほどで使い切ることをおすすめします。以前2週間ほど放置したら分離して水分が出てしまい、使用できなくなりました。
最近、ラップやジップロックの使いすぎを気にしていて、リユースできるジップロックを購入しました。8枚入りで9ドルほどでした。食洗機で洗うことができるのでとっても便利です。
スムージーをつくるときのコツ

柔らかいフルーツから順にブレンダーの容器に入れる
「柔らかいフルーツから順にブレンダーの容器に入れ、ケールなどの硬い葉物野菜、凍ったバナナや氷は最後の方に入れます。」
そうすることにより、ブレンダーをスムーズに回しやすくなります。
ブレンダーを回すと熱が発生するので、氷を入れて温度を上げないようにする
ブレンダーを使用すると、熱が発生します。
温度が上がるとフルーツの味を損ねてしまうので、フローズンフルーツを使用しない場合は、氷を入れてブレンダー内の温度を上げないようにします。
「バナナ、オレンジ、パイナップル」をベースに使うと味がキマり美味しくなる
わたしは、スムージーをつくるときに家にあるもので作ります。ですから、たまに失敗もします。
しかし、「バナナ、オレンジ、パイナップル」をベースに他の野菜やフルーツを加えると、甘みと酸味のバランスが良く失敗せずに作れることに気づきました。
生のフルーツでなくても、オレンジジュースで代用してもOKです。
グリーンスムージーをつくるときは、ケールや小松菜、水菜などのクセの強くない青野菜を使うと美味しくできますよ。
それから、先日セロリを入れたのですが、すべてセロリの味になりフルーツの味を感じにくく失敗でした。涙

飲めないわけではないのですが、フルーツの風味を無駄にしてしまった感があります。
グリーンスムージーの作り方

それでは、実際にスムージーを作っていきます。今回はグリーンスムージーのレシピです。
【1.2リットル分の材料】
・りんご 半分
・オレンジ 1つ
・バナナ 2本
・パイナップル 一口大にカットしたものを5~6個
・ケール 2つかみ
・水 300cc~400cc
・氷 2分の1カップ
今回、フローズンフルーツはパイナップルだけだったため、氷を少しいれました。
サラッとしたスムージーが好きなので、お水は少し多めにいれています。お好みで増減してくださいね。
りんごは皮付き、オレンジは白い皮の部分も(栄養があるみたいなので)使用しています。
ブレンダーを回していきます。

詰め込みすぎてフタが浮いていますが、カサが減るので大丈夫です。
「Frozen Drinks」のボタンを1回押します。

ボタン1回だとまだ足りません。そこでもう一度ボタンを押します。

なめらかになってきましたが、まだポツポツとケールやフルーツの皮が見え、舌触りがよくないのでもう一度ボタンを押します。

もう一度押すと、ポツポツが小さくなり、よりなめらかになりました。
フタをあけてみますと、このように泡立っていたら、なめらかになった証拠です。

スムージーの出来上がりです。

子ども達はスムージーが好きでないので、わたしと夫で毎日美味しく飲んでいます。

わたしはメイソンジャーに入れて、出来たてのスムージーを400ccほど朝にゆっくり飲んでいます。

夫はランチのあとに飲みたいようで、冷たいまましばらくの間キープできるサーモスの真空断熱タンブラーに入れて保存しています。
残りは冷蔵庫で保管して、おやつ代わりに飲んだり、翌日に飲んだりしています。出来たては美味しいですが、次の日でも十分美味しくいただけます。
ももを使ったスムージーは、なぜか翌日のほうが香りが引き立ち美味しく感じます。
さいごに:熟れ過ぎバナナ・フルーツをスムージーで美味しく消費!作り方のコツやブレンダーについてご紹介

いかがでしたでしょうか?
今回は、熟れ過ぎバナナやフルーツをスムージーで美味しく消費するための、コツや使用しているブレンダーについてご紹介させていただきました。
先ほどもお話しましたが、わたしにとってスムージーの思い出といえばハワイです。
語学留学中は時間があったので、ワイキキから「ザ・バス」に乗り、カイルアやラニカイビーチに行き、帰りのバスを待っている間に、バスストップの横にあったラニカイジュースでスムージーを飲んでバスを待つことが定番でした。→憧れのコンドミニアム滞在!社会人になってからのハワイ短期留学【実践編・前半】
カイムキにある、Leahi Healthのジンジャーが入っているスムージーもお気に入りで、カイムキに行くたびによく利用していました。
夏が来るたびに、ワイキキで過ごした3年間を思い出します。そんなハワイもコロナ禍で7月末までロックダウンが続いており、信じられないことに観光客が全くいない状態です。
スムージーを飲みながら、新型コロナが収束し、またハワイや日本に行ける日がくることを願っています。
これから夏がやってきます。さっぱりとしたスムージを飲んでリフレッシュしてくださいね。
なお、当ブログでは、かんたんに作れる料理のレシピやレビューをご紹介しています。→カテゴリー:レシピ&レビュー
さいごまでお読みいただきありがとうございました。
◆ブログランキングに参加しています。もしこちらの記事を気に入っていただけましたら、下のボタンをクリックしてくださると、励みになります。